旅行大好き akihirog

旅行好きな方へ、知って得する旅行術。楽しく格安に行く方法を紹介して行きます。

流鉄流山線一日フリー乗車券で沿線名所散策

HIS

目  次

 

こんにちはakihiroです。

千葉県流山市松戸市を結ぶ、流鉄流山線の沿線にはどんな名所があり、見どころがあるか散策してみました。以前ぶらり鉄道沿線ランニングで流鉄流山線沿線を走り、住宅街をカラフルな車両で走り抜ける、風情のある列車に興味をもちました。沿線ランニングでは観光名所にぶらりと立ち寄れなかったので、沿線上にある見どころを散策したいと思い、今回は流鉄流山線流山駅馬橋駅間で使える一日フリー乗車券を使い沿線上にある名所散策を紹介します。

 

住宅地を颯爽と走るローカル鉄道流鉄流山線

1.市民が出資した歴史ある鉄道

 

流鉄流山線は1913年(大正2年)に開業し、1916年流山市民の出資で誕生した歴史ある鉄道だ。流山駅馬橋駅間は5.7kmという短い区間であるが、通勤・通学・買い物客にとっては重要な路線で市民にとってなくてはならない大切な足となっている。

 

 

かつては流山市の特産品を運ぶ貨物輸送もあったが、廃止され現在は旅客列車のみ。

 

 

 

流鉄流山線の駅は全部で6駅。全長5.7km なので一区間1km程度だが、流山駅平和台駅間は600mしかない。筆者のランニングタイムなら3分程度で到達する短い区間だ。ひと駅間の運賃は130円、流山駅から馬橋駅間の運賃は200円。流山駅から各駅ごとに下車して馬橋駅から流山駅に戻った場合運賃合計は850円。

 

850円で各駅下車して沿線探訪できるのだから安上がりだが、流鉄流山線にもお得なきっぷがあり、一日乗り放題のフリー乗車券が500円で発売されている。

 

2.沿線の名所探訪にお得な一日乗車券

 

流山線一日フリー乗車券】

発売日:毎日

発売額:大人500円 小児250円

有効期間:発売日当日限り

フリー区間:下記参照

 

 

 

流鉄流山線のフリー乗車券詳細はこちら。

 

 

この一日フリー乗車券で流鉄流山線沿線探訪する。名所やみどころは知識がないので、流鉄流山線散策MAPに案内されているスポットを訪ねてみます。

 

 

松戸市流山市の歴史は奥深い

1.始発駅馬橋駅足利義満ゆかりの寺を訪れる


散策の最初の駅は馬橋駅。ここは常磐線の駅が併設されているので、他県から探訪に来るのに便利。

 

馬橋駅から歩いて5分もかからない場所に貫禄の佇まいの萬満寺。萬満寺の満は三代将軍義満の満。義満により臨済宗に改宗される、歴史の古いお寺。

 

 

仁王門と呼ばれる山門には、国指定文化財の木造金剛力士立像が武器を持って外敵を威嚇する2体が左右に配置されている。年に3回御開帳があり、像に触れることができるようだ。

 

本堂前にある水掛け不動尊浄行菩薩像に水をかけて願いをかける。

 

萬満寺本堂。本尊は阿弥陀如来が安置されている。

 

水子地蔵が並ぶ。

 

馬橋駅から次の駅幸谷駅に向かう。

 

2.幸谷駅はJR線乗入れ駅 他県からのアクセス良好

 

幸谷駅はJR武蔵野線常磐線が乗換えできる駅。遠方から流鉄流山線沿線を訪れる方、ここからスタートしても良い。

 

幸谷駅の名所は福昌寺(幸谷観音)駅から10分ほどの住宅地にある。1577年に建立された曹洞宗の寺院。

 

観音堂にある本尊十一面黒観世音菩薩像は行基菩薩の作と伝えられ幸谷の黒観音として知られる。

 

布袋尊

 

庚申塔と石仏。

 

真っ赤なダルマさん。ご利益があるのか魔除けなのか!?

 

鐘楼もあり中々立派なお寺だ。

 

3.小金城趾駅はどんな戦国武将が活躍したお城がある!?

 

次の下車駅は小金城趾駅。名前の通り城跡があるのだろう。

 

場所は大谷口公園内にある小高い丘で、駅から歩いて7分ほどのところにある。

 

階段を上りさらに上に。急斜面になっているのは敵の侵入を防ぐために造られる。自然にできた斜面を削り、堀は深い溝にして掘った土を城側の周りに貼り、攻め手を防御する高低差をつけた土塁にした、特徴ある構造となっている。

 

丘の上まで行くとただの広場で、わずかにだがお城があったと思しき場所。お城の規模は千葉県でも有数の大きさを誇るお城であったが、築城から廃城まで56年という短い期間だった。

 

小金城の生業や歴史を知りたい方はこの石碑をお読みください。

4.鰭ヶ崎駅弘法大師が鰭の先を残した名の由来の地

 

次に散策するのは鰭ヶ崎駅周辺の名所。

 

住宅街にある鰭ヶ崎雷神社。雷と書いて「いかづち」と読み大雷神を祀る。

 

建立した年は不明だが1708年に社殿が再建された。毎年1月に行われる「おびしゃ」神事は、弓を放ち邪悪退散と豊作祈願をする行事で、流山市無形民俗文化財に指定されている。鳥居の前には狛犬が鎮座して魔除けになっているようだ。

 

雷神社から10分ほど歩くと今度は立派なお寺が現れる。こちらは二王門。市の有形文化財金剛力士立像」が左右に2体安置されている。

 

814年に建立された真言宗東福寺は、総本山が奈良にある寺院。弘法大師が巡行の際ここで薬師如来を自刻して本尊し、その時に背びれを少し残していったことから鰭ヶ崎と呼ばれるようになったという伝説がある。

 

東福寺大師堂。

 

東福寺境内にある平安時代から受け継がれる寺宝、貴重な指定文化財の数々。

 

鐘楼。立っている像は弘法大師だろうか。

 

5.平和台駅小林一茶寄寓の地 双樹亭のお茶でひと休み

次は平和台駅周辺の名所だ。

 

駅の横は多くの車が走るバス通り。線路の先に見えるのは終点の流山駅。わずかに車両基地に停車する電車が見える。

ここの踏切りで撮影した動画です。

 

一茶双樹記念館という小林一茶寄寓の地。流山は江戸川を利用した水運、みりん醸造の街として繁栄した。

 

みりん開発者のひとり秋元三左衛門は双樹と号して俳句をたしなみ、小林一茶と親交を持った。一茶は流山の双樹のもとを何回も訪れた。

 

秋元家は18世紀から戦前まで手広くみりん等の醸造販売を行い新屋敷と呼ぶ建物や庭園も整備し、住まいとした。

 

ここの座敷ではお茶の間や茶室があり茶会・句会等に有料で施設が利用できる。また、茶房双樹亭では縁側で庭園を眺めながら、お茶と和菓子が300円で楽しめる。

 

茶会・句会等に利用できる一茶庵。

 

流山で読まれた小林一茶の句。

 

平成2年12月、小林一茶ゆかりのこの地が流山市指定記念物に指定され、改修・修元工事を経て平成7年4月に一茶双樹記念館が誕生した。

 

中の売店では可愛らしい切り絵や、和菓子・洋菓子が販売されている。

 

細工人形など民芸品も数多く売られている。

 

 

 

6.流山駅では市立博物館で流山の歴史を学び締めくくり

 

次は平和台駅から1分だけの鉄道旅。終点流山駅だ。

 

流山駅には車両基地があり、色とりどりの車両が並ぶ。

 

流鉄流山線の歴史は古く開業から100年以上も立っている。

 

流山市立博物館。図書館と併設されており、展示室は2階にあり入館は無料。埴輪・土器・農機具・みりんの製造道具が展示されており、流山の歴史を学ぶことができる。

 

子どもの頃に遊んだ遊具や、懐かしい電化製品が展示されている。

 

湯たんぽなどはその時のまま。タオルを巻いて足元に置いた記憶がある。

 

縄文時代の土器や石器、埴輪も採掘される歴史ある遺跡群。

 

みりん発祥の地の流山。現在では日本各地で製造されている。

 

ビリケンさん。実は流山が初代だったのか!?足を触ってみたがご利益はあるか。

 

流山で活躍した人々。

 

戦後の経済成長期の大型住宅団地の間取りです。

 

サイドボードの中の犬の置物やカップも、子どもの頃にあった光景だ。

 

昭和の時代のちゃぶ台やハンガーの形が懐かしい。

 

黒電話の使い方は今の若い人は使い方が分からない。

 

メンコも懐かしいが、さすがにこのメンコは筆者の年代にはなかった。

 

味のある画像だ。柏駅船橋駅、大宮駅の表示からし東武野田線か。

 

流鉄流山線沿線の旅は、立派な社寺が点在し、小林一茶など有名な人物や、城跡から戦国武将なども存在した歴史ある街だった。カラフルな電車で短い区間を途中下車しながら、歴史を探訪する小さな旅は、心の片隅に残る思い出旅になるかもしれない。

 

流鉄流山線沿線ランニングの過去記事です。

 

 

 

読書倶楽部部長「姫」からクラブ招集の連絡が来る

 

 

(๑•ᴗ•📱y 読み聞かせ会イベントお願いします

やっぱり読書倶楽部の出番少ないですよスロラン部と鉄ラー部ばっかり

 

 

                   📱・ω・´;)

          了解今度の土曜日10時集合で

 

読み聞かせ会とは、保育園で園児に絵本を読んで聞かせて、深く読書に親しんでもらうというイベントだ また高齢者施設でも行うが読み聞かせとは目線が上なのでおはなし会と名を変える このイベントは読書倶楽部主催、姫の勤務するブックス南越協賛で、コロナで長く休止していたが、久々に再開することになった

 

集中力のない小さな子どもに読み聞かせるのは難しい

 

(`・_・´p⬜︎q

こうしてポーロはまちを出ました

 

(。-_-。)zzz  ゚o。(-ω-。)         あきて寝る

 

(。・`∀´・)ノ彡☆ウキャキャ!!(・`∀´・。)ノ彡★バンバン!!!

席から離れて遊びに行く

 

物語的になっているようなもの、特に長編は避ける

 

 

(*ΦωΦp⬜︎q

やたいやたいやたいやたい 何が出てくるかなあ

 

 

  タイヤ〜◎   (・∇・)(^。^)(´∀`)(・∀・)

 

園児が一緒の参加型の本が好ましい

 

午後は高齢者施設でおはなし会を実施 高齢者に読み聞かせる場合にもやはり長編の語りは避け、短編にする 古典落語・昔話・パロディが良く、世にも不思議な物語などのミステリーも好評

 

( ⌒ー⌒)

お前さん、あたしの言うことを疑うのかい?

 なんだと、こん畜生め! (≖。 ≖ )

 

とは言っても聞いているのか寝ているのかよく分からない

   (:°Д°)(。-  -)(:ˊ࿁ˋ) ᐝ(。-_-)

 

 

(๑•ᴗ•)

今日はみなさんありがとうございました

   (ΦᴗΦ*) (・。・´)  (⌒、⌒  ) (-ω-) (≖_ ≖ ) 

          お疲れ様でした〜

 

読み聞かせ会やおはなし会で読んだ本は園や施設で買ってもらい、その他欲しい本があれば注文してもらう 高齢者施設では女性週刊誌や大衆誌、小説なども大量に購入してくれる イベントでの売上金の一部は読書倶楽部に入り、その収益金はブックス南越で購入する倶楽部の読書購入費として還元される

 

 

(。´-ω-)🍺q  ふう〜

ボランティア活動は充実感あるね

 

しかし夜は妻からのおはなし会だ

       

              r🥃- o  - *)

岡崎さんたらあっちこっちで吉田さんの悪口言ってんの

 

妻のおはなしは長編だ

(。 ーωー🍺q

ふーん

 

             でねr🥃-。-*)  

吉田さんの前ではすっごいいい子ぶって手のひら返しよ

 

せめて短編にしてほしい

( 。-д-)   ウトウト

 

 

    ちょっと聞いてんの!?

\    聞いてる聞いてる    /

  \       吉田さん調子いいね /

 

こうして夜は妻の飲み聞かせ会が続く

 

    🌙  ⭐️   ⭐️

 

   🌲🏠🚘🌲