旅行大好き akihirog

旅行好きな方へ、知って得する旅行術。楽しく格安に行く方法を紹介して行きます。

ぶらり鉄道沿線ランニング 真岡鐵道② 真岡駅ー久下田駅を走る

こんにちはakihiroです。

今回は、前回に続いて鉄道沿線をランニングで巡るシリーズ、真岡鐵道の区間を走る続編。ぶらりと走り、名所があればぶらりと寄り、ゆっくり観光したいところですが、おさめた画像を載せてお伝えします。

 

前回走った区間は益子駅ー真岡駅。再び真岡に訪れたので、その先真岡駅ー久下田駅間をランニングしました。今回は土曜日ということで、SLの運行があったので沿道からSL動画も撮影しましたので、ご覧ください。

 

 

鉄道沿線ランニング真岡鐵道の前回記事です。


 

真岡鐵道の歴史は前回記事で紹介しましたが、改めてお伝えします。真岡鐵道は、明治45年4月に真館線として営業開始。下館〜真岡が開通しその後、大正2年7月真岡〜七井間、大正9年12月に七井〜茂木間が開通した。戦後、経済の発展とともに生活や環境の変化により、利用客が減少。

 

廃止対象路線として決定されるが、多くの学生が利用することや、工業団地・住宅団地建設に伴い、沿線自治体の反対により存続することが検討された。昭和62年1月に開催された真岡線対策協議会で、栃木県や市町、民間企業などの出資による第三セクターとして存続されることが決定した。昭和63年4月に真岡鐵道株式会社による運行が開始された。

 

スタートは真岡駅。走る区間は真岡駅→寺内駅→久下田駅。鉄道距離は7.8km。ゴールは久下田駅であるが、SLの動画を撮影するため、久下田駅から折り返して、寺内駅方面の沿線を撮影ポイントまで走ることにした。

 

前回も紹介したが、真岡駅は車両基地にもなっており、たくさんの車両が停車している。

SLに連結される客車。

併設されているSLキューロク館には機関車や客車、貨物列車などが展示されている。

スハフ44形客車。北海道で使用されていた急行ニセコの三等緩急車客車。1987年頃まで走っていた。

明治時代や昭和初期に製造された貨物列車。

国鉄時代の昭和に活躍した車掌車ヨ8000形。製造は1974年。当時は斬新なデザインと、車掌車としては初めてのトイレを設置し、乗り心地改善など居住性を重視した車両。

D51形蒸気機関車は、D50形の改良機として1936年〜1945年の間に1115両が製造された、日本を代表する機関車。

SLの動画を撮影したのでご覧ください。

線路沿いを走ると、錆びた貨物列車や気動車など、廃車になったような車両が停車している。

駅周辺は鉄道の車両で賑わうが、大きな商業施設がなく、中型のビジネスホテルが1軒ある程度の場所だった。

線路はしばらく住宅街の間を走っている。ここを通り抜ける真岡鐵道をご覧ください。

住宅街の線路脇の道路は通り抜けできず、国道沿いを走る。

この先沿線から外れそうなので、左側に向かう。

国道から左にそれると古い家が並ぶ市道に出た。

まもなく寺内駅だが、周辺には商店街はなくコンビニもない。

かなり古い建物の駅。待合室の横の部屋は改築のためか作業していた。

駅の横には公民館がある。

駅はもちろん無人駅だ。

ここの駅は桜の木がなく、住宅と農地が広がるのどかだが、シンプルな景観。

こちらは下館駅方面。寺内駅に入線する真岡鐵道をご覧ください。

寺内駅を出て次の駅を目指す。ひと駅の区間が4km近くあり、長く感じる。

農地が広がり、遠くに見える山は筑波山だ。

あちこちに黄色い花が咲いているが、菜の花か。

架線柱がないから線路がどこにあるのか分からない。時々踏切りが見えるので、そこで線路の位置を確認する。

遠くに踏切りが見える。

左側に進路を変え線路に近づく。

踏切を渡り線路脇の農道を走る。

少し走ると筑波山もだんだん近くに見えてくる。

ここの一本道がSL撮影の良さそうなポイント。冒頭でアップしたSLの撮影動画はここの場所。久下田駅まで走ったら、折り返しここまで走りここが、ゴールだ。

普通列車も走ってきたので撮影してみた。

農道を走っていると踏切が現れここを通過する。

住宅街を通り抜け、まもなく駅か。

跨線橋には下を走るSLの撮影のため、鉄道マニアの機材が並んでいる。

跨線橋をはしる電車はこんな光景だ。

遠くに見えるのは最終目的駅の久下田駅。単線のため上下線が交換できるよう、駅が分かれ複線になっている。2両並んで相互交換するのがわかる。

久下田駅前の光景。

駅周辺は桜が満開。久下田駅は別名さくらの駅。

散策MAPの案内板。周辺には自然豊かなおすすめスポットが、いっぱいありそうだ。

愛称がさくらの駅と呼ばれているだけあって、桜が咲き誇っている。

花壇にも色とりどりの花が咲いている。

 

駅の花々を観賞していると、列車が来た。ディーゼルに牽引された客車に、なんと最後尾にSLが連結されている。たまたま駅にきたらこんな珍しい編成の列車を見ることができた。その車両の動画をご覧ください。

 

駅前には二宮尊徳(二宮金次郎)の銅像がある。二宮尊徳は学校にある銅像で有名。読書しながらまきを背中に担ぐ姿だ。二宮尊徳は真岡の偉人で、真岡の復興に携わった。その周辺二宮町という地名があるが、二宮尊徳に関係する地にちなんでつけられた名前だろうか。

 

駅から少し離れた場所に二宮尊徳資料館があったので見学してみる。二宮尊徳資料館は、駅から車で10分ほどのところにある、のんびりした風景にある場所だ。

入館は9時〜16時30分。月曜日が休館で入館料は無料。

 

二宮尊徳は1787年現在の小田原市の農家で生まれ、通称金次郎という。幼い頃両親を亡くし、伯父のもとに引き取られ暮らすことになった。金次郎は日夜一生懸命学び、働き24歳の時に独力で一家を再興させた。また、小田原藩家老服部家の立て直しにも成功し、高い才能を認められ、現在の真岡市の復興の命を受け、一家揃って桜町陣屋に転移した。

 

金次郎は日夜働き、暇を見つけては勉学に励んだ。復興を託された当時の桜町は、四千石と言われていた敷地が、一千石にも満たないほどの荒れた田畑で、農民も皆疲れ果てていた。尊徳は一軒一軒訪ね勤勉を勧め、農機具を与えるなどして農民の士気を高めた。自らも用水路や堰、橋などを改修し村の発展を進めた。最初は一千俵にも満たなかった桜町も復興後三千俵を超える豊かな村になった。

 

陣屋での暮らしや桜町復興に着手した際に使用された器具。

当時使われていた掛軸や着物が展示されている。

二宮尊徳の肖像画のお札や書物などが展示されている。

桜町陣屋は1699年、小田原の大久保家旗本の分家の旗本宇津家が、野州桜町四千石の領地を治めるために設けた出張役所。お殿様の屋敷は江戸東京にあった。

 

桜町陣屋跡からは、たくさんの出土品が発見され、発掘調査が行われた。出土品は、素焼きの皿、京焼茶碗や茶器、鼈甲かんざし、鉛玉他。現在、江戸時代に近い建物に復元された、桜町陣屋跡に金次郎時代の遺構が地下に埋め戻され保存されている。

金次郎が覗いた節穴。

資料館のある場所の横には、広大な広場に桜が咲き誇る。

広大な敷地に満開の桜の先に桜町陣屋跡がある。桜町陣屋跡は資料館に併設している。

 

桜町陣屋は、1823年二宮尊徳が着任時に建設された尊徳が桜町復興のため居住していた建物。建物は数回改築や、修復が行われている。現在茅葺屋根のこの建物が残り、昭和7年3月に国の指定文化財に選定された。

足洗池。尊徳は毎日朝早く起きて村を巡回し、農家に立ち寄り営農や生活指導をした。夕方に陣屋に上がる際に尊徳が足を洗った池と言われている。

桜町陣屋跡の間取り。

陣屋での仕事は、今と同じように出生届や死亡届を受けたり、税金(年貢)を集めたり、事件や争い事の判決にあたった。

 

尊徳のいた頃の陣屋は、周囲を土塁で囲まれた中に、主屋や長屋、書物蔵などが建っていた。陣屋はその後敷地が今市報徳二宮神社が、建物は下野報徳本社が管理することになり、昭和7年に国の史跡に指定された。整備事業は、当時の記録を基に尊徳の居住していた時代の水路、水田などを修復し復元し、主屋は増改築を繰り返し現在の建物に至っている。

二宮尊徳を祀る桜町二宮神社。

鬱蒼と生い茂る林の先に社殿がある。

手水舎。

 

二宮尊徳没後50年の1905年に尊徳の霊を祀って桜町陣屋内に創建された。その後1936年に資料館の隣の場所に移り、社殿も改築した。毎年二宮尊徳の命日11月17日に祭礼が執り行われている。尊徳のお墓は神社近隣にある蓮城院にある。

 

前回に引き続いて真岡鐵道の沿線ランニング。SLが間近で走る姿は迫力があり、遠くから汽笛が聞こえやがて近づいてくる姿に感動した。ディーゼルに牽引された客車やSLも、偶然見かけて動画が取れたのも運が良くサプライズだった。また、こどもの頃から知っていた二宮金次郎が、ここの地の偉人ということを初めて知り、資料館などで学べて、またひとり偉人の歴史の知識が加わった。こうしてランニングをしながら、そこの地域で活躍した英雄や偉人たちを学ぶのが楽しい。

 

 

真岡市観光はこちらのホームページをご覧ください。



じゃらん特集一覧

 

姫川はブックス南越の店長  

 

(๑•ᴗ•) また登場だわスッカリこのマンガのレギュラーね

 

 

 

書店の利益は、他の業界と比べ利益率が低く、薄利多売だ ここのところ書店の数が減少しているのは、スマホの普及やゲームなど娯楽が多様化され本離れしていることが大きい

 

電車内で本を読んでいる人はほとんどいない

 

 

🎮•‿• )( -_-)zzz 📱・–・ ) 📱・◡・ )🥤・∀・)

 

例えば店の売上が月1,000万円として、仕入れ代金はおよそ770万円 純利益が230万円だ これに従業員6人の人件費と店長姫川の給料が合わせて130 万円。家賃他経費が100万円で費用の合計が210万円 営業利益は20万円しか残らず極めて軟弱な財務状況だ 借入金などで利息の支払いなど発生すれば完全に資金ショートする

 

 

(万円)

売上1,000

仕   入 770 

純利益230 

人件費130

家 賃  50 

光熱費  20

その他  10 

総利益  20 

 

 

         ピッピッ📱ヾ•、•๑)

             経費がかかり過ぎね

 

 

経費を見ると人件費が重くのしかかる 経営者であり店長の姫川は日夜フル回転で働く 書店の仕事は楽そうだが実は朝から晩まで作業が目一杯ある 朝は早くから荷物を開梱し、営業時間前までに棚入れを完了しておく 姫川の勤める書店は一日に50個以上入荷する 50個と言っても雑誌は1個に十種類以上の雑誌やコミックが入っているから仕分けに時間がかかる

 

 

(๑•ᴗ•)ノ📚📚 📗📙📘📕

これは週刊誌これはムックあとコミックね

 

 

毎日本が入荷するため、当然既存の本が押し出され返品が発生する

 

 

 

      

  【文芸書】      【文芸書】

lllllllllllllllllll||lllllllヽlllllll

llllllllllllllヽl||llllllllllヽllll

lllllllllllllllllll||lllllヽヽlllll

|lllllllヽヽllll||lllllllllヽlllll|

lllllヽllllllllll| |llllllllllヽlll

 目目日目目

 

 

               ヾ•、•๑)

               何を返そうかしら

 

この他に商品の売行きや顧客情報の分析

 

 (๑•_•💻

1週間で32冊も売れてる

 

売行き良好書の仕入れと書籍やコミックの補充

         

             📞•。 •๑)

○○を50冊注文お願いします 書店コードは

 

 

 

書店業務はとにかく多忙 しかし姫川は大変な読書家で、暇を見つけては本を読んでいる 月に読む本はなんと50冊 読んだ量が知識となり品揃えに役立っている 読書家は書店員として強い味方だ

 

(๑•ᴗ•)

 📖

 この小説面白いわねイベント台で展開できそうだわ

 

 

この業界売上げが減少し、今後も回復する見通しが立たない中、店長の姫こと姫川は孤軍奮闘しブックス南越を支えている

 

 

 

会長 (#◎ヽクイッ

ブックス南越の紹介チラシこれでいいですか?

 

誰向けのチラシだ? ヽ( ̄#)  ハッハ

お前姫にホレてるだろ 誰がこんなチラシ作れって言った?