近鉄全線3日間フリーきっぷで近畿お得旅
今回は近鉄全線3日間フリーきっぷを利用してどんなお得な旅行ができるか調査したいと思います。
目 次
こんにちはakihiroです。
Gotoトラベルキャンペーンで格安な旅行が登場して、JR各社も割引ききっぷが発売されました。私鉄も出ないかと期待していましたが、近鉄で面白そうで格安な乗り放題きっぷが発売になるようです。どんなきっぷなのか調べてみたいと思います。
その前に顔文字マンガです
陸上競技がんばれニッポン!
最近休日の出勤が多くなってきたけど、ランニングは週2〜3回欠かさず行なっている
┗( ̄▽ ̄;)┓=3=3=3=3
ハッ!ハッ!ハッ!
コロナでマラソン大会が軒並み中止となり目標がなくモチベーションも下がるが、いつかまた再開する日のため走り続けるのだ!
🌤 ☁️ ☁️ ☁️ ☁️
🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲
🏃♂️
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
走ることが好きになってから、以前は全く興味がなかった陸上競技の日本代表にも関心を持つようになり、オリンピックはもちろん世界陸上、日本選手権も見るようになり、国際マラソンや駅伝観戦も好きになった。
それにしても、ただ走っているだけの映像だというのに2時間も見ているし、駅伝に至っては5時間以上を2日間も中継を正月早々から見ている。走っている途中、感動のドラマをみんな期待しているのである。
日本代表の選手の期待の星たち
短距離
マラソン
大迫 傑 設楽悠太
そして最近の注目選手が
( ̄・ω ・ ̄)o。 愛称のん
スタートから加速し、中盤からラストスパートという驚異のハイペースで独走する
┗( ̄・ω ・ ̄)┓=3=3=3=3
タッタッタッタ
―日本代表期待の星―
┗( ̄•д • ̄)┓
―世界へはばたけー
┗( ̄•⊝ • ̄)┓
―がんばれのんー
┗( ̄'○ ' ̄;)┓
― のん …… 。―
┗( ̄•○ • ̄;)┓
何よ (•ˇдˇ•♯) o。🗯
(; ̄▽ ̄)
いやファンなんだってば
近鉄線長距離移動で有効利用
1.名古屋、大阪往復で元が取れる
近鉄が発売する、近鉄全線3日間フリーきっぷは、その名の通り近鉄全線が3日間乗り降り自由で観光施設で使える割引特典が付いたお得なきっぷ。内容は次の通りです。
◆発売期間2020年11月4日〜2021年2月26日
◆有効期間2020年11月5日〜2021年3月1日
◆発売額 おとな3,000円 小児1,500円
◆セット内容
近鉄全線3日間(連続)フリー乗車券
葛城山ロープウェイ割引券1回分(50%割引券)
近鉄駅構内のファミマで引換えできる飲料券1枚
観光施設での呈示割引特典
【路線図】
3日間近鉄全線が乗り放題で金額が3,000円!これは安い。どれくらい安いかと言うと、近鉄名古屋駅−吉野駅間の片道乗車券は2,440円なので、往復しただけでもう1,880円も得になる。また近鉄名古屋駅−大阪難波駅間の片道乗車券は通常2,410円。東海道新幹線で名古屋駅−大阪駅間の片道乗車券は3,410円、通常では往復しても2,000円しか安くならなかったけど、フリーきっぷを使えば乗車券だけでも3,810円も安くなります。特急券も片道1,140円安いから、近鉄線を利用すれば時間はかかるけど交通費はすごく浮きますね。
乗車券3,410円 特急券(指定席)3,270円
所要時間1時間
近鉄特急
フリーきっぷ3,000円 特急券2,130円
所要時間2時間20分
近鉄特急で往復した場合東海道新幹線に比べ、6,100円もお得になります。さらにフリー区間内を乗れば乗るほどお得になります。また、うれしい割引特典が付いていて呈示すれば乗り物や施設の入場料が割引になります。
2.観光施設で使える割引特典も充実
割引になる主な観光施設の入場料など大人料金は次のようになります。
- 葛城山ロープウェイ大人片道950円 往復1,500円 50%割引(片道か往復1回限り)
- ハルカス300展望台 大人1,500円➡︎750円
- 志摩スペイン村パルケエスパーニャパスポート(1日券)大人5,400円⇨3,800円他
中高生や小学生などこども料金の設定もあります。割引特典も付いて、3日間乗り降り自由で3,000円。大阪往復すれば通常より1,810円もお得。もし3日間フルに利用したらかなりの割引額になります。
3.近鉄株主優待はお得なのか⁉︎
近鉄の株主優待を見てみると1000株所有で乗車券が4枚もらえる。近鉄の株価は4,000円くらいなので400万円出さないともらえない。しかも乗車券は乗り降り自由ではない、1区間だけ有効な乗車券なので4区間分だけしか使えないのです。ちょっと話はそれますが、この株主位優待券が4枚1セットでメルカリで3,600円で出品されてました。フリーきっぷの有効期間内で3日以内で消費するとお考えなら、近鉄全線3日間フリーきっぷを購入した方がお得。オークションなどに出品しようと考えている人には迷惑な話ですね(笑)
フリーきっぷを3日間フルに使う
1.京都・奈良・大阪・伊勢 観光名所を巡る
さてこのきっぷを3日間、有名観光地にいくため乗り降りしたらどれくらいお得なのか検証してみたいと思います。日程は、近鉄名古屋駅を出発し奈良・京都で下車し、社寺巡り。大阪では道頓堀や新世界で大阪名物グルメの食べ歩き。帰りは伊勢市で下車しお伊勢参りをするというコースです。
【1日目】
➡︎近鉄奈良駅
所要時間2時間30分 特急列車利用
【観光】
➡︎京都駅
所要時間50分
【2日目】
【観光】
京都市内の社寺巡り・嵐山散策
京都駅
➡︎大阪難波駅
所要時間1時間20分
【観光】
道頓堀・新世界で大阪グルメ満喫
ハルカスで展望台入場・割引特典利用
【3日目】
大阪阿倍野橋駅
➡︎近鉄御所駅
所要時間45分
葛城山ロープウェイ 葛城登山口バス20分
【観光】
葛城山ロープウェイ50%割引特典利用
➡︎伊勢市駅
所要時間2時間40分
【観光】
➡︎近鉄名古屋駅
所要時間1時間40分
2.首都圏からの旅行でも使える
3日間で乗車した区間の運賃は合計で7,590円(別途特急券1,640円)。フリーきっぷ利用で4,590円もお得になる。割引額よりも3,000円で3日間乗り降り自由というのは魅力的ですね。首都圏から行く場合も、名古屋までJRや高速バスなどを利用した格安乗車券を使った組み合わせをすれば、10,000円以内の交通費で抑えた旅行が可能です。
例えば冬休みの期間であれば、青春18きっぷでグループで行く場合や金券ショップでバラ売りを購入して行けば東京、名古屋間往復が2枚で5,000円くらい。夜行バスも片道2,000円という格安乗車券もあります。首都圏から近畿旅行が交通費10,000円以下でできる。あとは宿泊施設をGo toトラベル対象ホテルなどを予約すれば完璧です。近鉄全線フリーきっぷでオリジナルのコースを組んで出かけましょう。