JR発行の北海道フリーパスでお得に道内列車の旅
今回はJRが発行している「北海道フリーパス」でお得な列車旅の仕方を調査していきたいと思います。(2020年4月25日更新)
目 次
こんにちはakihiroです
暑い日が続くと思うと、お盆明けくらいからゲリラ豪雨のような雨が突然降り出す日が続いています。
でも蒸し暑いのは相変わらずで、今日も都心のコンクリートの固まりに囲まれて仕事するのでした。
ああ、山と高原に囲まれた避暑地で過ごしたい。早くしないと夏も終わる。
記事だけでも避暑地を…というわけで、今回はJRが発行する、北海道のフリーパスがお得に周れるのかを調査してまいります。
本題に入る前に
北海道は若い頃営業職で担当エリアだった
前職で入社後すぐ北海道の営業担当になり、取引先店舗へ出張 当時はレンタカーで回ることが禁止だったため列車での移動だった
『(´・_・) 🔲
↑ まだ20歳そこそこだったので車内で酒などは飲まない
函館本線や室蘭本線、根室本線など特急「北斗」「ライラック」「おおぞら」などは定番 「特急おおぞら」で釧路から千歳空港に行くのに当時4時間くらいかかって結構飽きた記憶がある
『(;-ω-) 🔲
遠いね
地方交通線の富良野線や釧網本線に乗り、富良野や弟子屈にも行った
🌤
🏔🏔🗻🏔🏔
🌲🌲🌲 🌲🌲🌲🐄🐂🐄
🚞┏——————————┓ 🕴
ここはどこ? (・・`)
北海道に降り立って初めて乗った列車が今は廃線になってしまった江差線で、函館駅から木古内の取引先へ行き、松前線で渡島福島まで行ったのが最初の出張だった
20歳そこそこで北海道で列車に乗って移動だなんて今思うと相当羨ましい
『(;・_・) 🔲 ドキマギ
しかしまだ新米営業だったので店舗訪問のことで頭がいっぱい
北海道についた時函館で最初に食べたのがなぜか中華丼
🥗🥄(-ェ-`)
まだ純粋だったのでいたってシンプル
取引先の店主は大体自分の父親くらいの年か少し若いくらい
( ‾・ω・‾) よく来たね (-。-`)
あずましくないかい あずまし?
格好が厚手のジャンパーに長靴 「北の国から」の田中邦衛のような出立ちだ
(´・д・)
ホタルウ〜 じゅん〜
どこの店舗も20坪くらいの小規模な面積であったが、当時はバブル絶頂期だったので小さくてもみんな儲かっていた 夕方訪問すると決まって飲みに連れて行かれる そして同じようなスナックを3軒4軒とハシゴする
店主はみんなバブリーだった
⭐️ ⭐️ 🌙 ⭐️ ⭐️
🚪(;-"-) (# ̄~ ̄)ノよーママ元気だった? 🕐
もう5軒目ですけど 🥃ヽ(• ө •*)🍸 ('- '*)
あら社長久しぶり〜
開放されてホテルに戻るのが夜中 翌日始発でほとんど寝る時間がない
🕒
📺 💼(~Д~;)
🛏 🛋 フウエエ 疲れた
翌日行く取引先も同じでこれが3、4日続く
訪問が終わり帰りの新千歳空港は開放感いっぱい
(# ̄∇ ̄)
訪問といっても飲んでばっかだったけど
取引先の訪問店数より飲み行った店の軒数の方が多い⁉︎
空港のお土産屋を見て回るのも楽しみだった 北海道限定のお菓子が好きでメロン味のエンゼルパイやポッキー、ハイチュウなど 白い恋人六花亭のバターサンドは定番のお土産品
若い頃から飛行機が苦手だったので空港で酒飲んで恐怖心を紛らわせる
( ;゚ー゚)🍺y 現実逃避
イカソーメンが美味いね
北海道への出張は5日間ほどの日程で、日中は列車で移動しながら寝不足で取引先回り。夜はバブリーな店主に連れられハシゴ酒。若い頃は良い思いをしてたなあ。
飛行機に乗るのを除いては…。
ヒイィ( ̄∇ ̄;) 🛫
お買い物、旅行予約は楽天サイト
全国各地のフリーきっぷに割安なものがなくなった
1.かつてお得なフリーきっぷ「周遊券」があった
以前「ぐるっと九州きっぷ」という九州エリアのフリーきっぷを記事にして、お得感の調査をしましたが、値段が14,500円で、特急列車は特急券が必要だというこのキップはあまりお得感は得られませんでした。
地方の広範囲エリアでのフリーきっぷに「鉄ラー」や「乗り鉄」が喜ぶような割安なものが最近めっきり少なくなりましたね。
利用者が少なくなったからなのか、少しでも利益を上げたいからなのか。
1980年〜1990年台にかけて、全国のエリアに「周遊券」という往復の乗車券と、フリーエリア内が乗降り自由なキップがセットになった、とても割安なフリーパスが販売されていました。フリーエリア内の特急列車や急行列車も乗車できて、広いエリアなら有効期間も20日間。
2.全ての列車に乗車可能の超割安きっぷ
先日Yahooに掲載されていた乗り物ニュースによりますと、当時北海道周遊券は31,500円。その時東京都区内駅、稚内駅間を旅行した場合の往復割引きっぷは21,420円でしたから、北海道の特急列車を含めたすべての列車が乗れることを考えれば、超格安と言えます。
北海道「ワイド周遊券」は往復の乗車券、道内の特急列車など、すべての列車が乗降り自由のフリーパスが付いて31,500円。
函館駅、稚内駅間の特急料金が当時いくらか分かりませんが、稚内まで旅行に行く目的があれば、周遊券を購入して行けば有効期間も20日間なので超格安ですね。
それに対して現在発行している「北海道フリーパス」は、道内の特急列車は乗降り自由ですが、北海道までの往復乗車券はついておらず、値段は27,430円。
現在の東京都区内駅、稚内駅間の往復割引が32,260円です。東京から新幹線で北海道へ向かい「北海道フリーパス」を利用した場合を検証してみます。
北海道フリーパスの利用価値を検証する
1. 本州から鉄道利用でのお得感ってあるの?
【北海道フリーパス】
設定区間:JR線・JRバス
ねだん:27,430円
有効期間:7日間
利用期間:通年
利用制限期間
・4月27日~5月6日、8月10日~8月19日、12月28日~1月6日はご利用になれません。
利用可能列車:JR北海道線の在来線特急・普通列車の普通車自由席が乗降り自由。JRバスの1部乗車可能です。
・普通車指定席が6回まで利用出来ます。7回以上ご利用の際は、運賃のみ有効とし、無割引の料金が別に必要です。
東京から新幹線で北海道へ行き、「北海道フリーパス」を利用した場合を検証してみます。
2.東京都区内駅から新幹線in北海道
【パターン①】フリーパス購入
(東京駅〜木古内駅間は北海道新幹線利用)
東京都区内駅 ➡︎ ➡︎ 木古内駅
運賃11,770円
➡︎往復割引21,060円
フリーパス27,430円
合計 48,490円
【パターン②】稚内駅まで通しで乗車券を購入
東京都区内駅 ➡︎ ➡︎ 稚内駅
運賃17,930円
➡︎往復割引32,260円
新函館北斗駅 ➡︎ ➡︎ 稚内駅
自由席特急券往復7,920円
合計40,180円
パターン①は、北海道新幹線で道内エリアの新幹線出入り口駅の木古内駅まで往復利用して、道内を「北海道フリーパス」を購入した場合。
道内の特急列車は、乗車自由なので、特急料金は不要です。合計金額48,490円で7日間周遊出来ます。
パターン②は、東京都区内駅から稚内駅まで通しで乗車券を購入した場合。
往復割引運賃は32,260円。道内の特急料金も含めて計算し、新函館北斗駅から稚内駅までの自由席特急券は乗り継ぎ適用で3,960円。
往復で7,920円で往復運賃と合わせ40,180円。ちなみに新函館北斗駅と稚内駅間は、鉄道距離で697キロ、特急を乗り継いで行くと約9時間30分かかります。
稚内までは途中洞爺湖や、登別、札幌、旭川、などの観光都市や名所などがあり、途中下車して観光が出来る。
有効期間も東京からの距離なので、18日間あり、北海道観光がゆっくり出来ます。
しかしもしこの路線の他、別の区間へ行く場合、例えば網走駅まで行く場合。旭川駅、網走駅間は片道乗車券と自由席特急券は8,030円で、往復すると16,060円。パターン②の金額と合わせ56,240円。
「北海道フリーパス」の有効期間は7日間ですが、パターン②のように新函館北斗駅〜稚内駅の沿線上を途中下車しながら観光し、旭川駅から網走駅往復にも充分に周れるコースです。
したがって、本州から鉄道で来る場合はパターン①のように、北海道までの往復乗車券と「北海道フリーパス」を別々に購入した方がお得。
3.「北海道フリーパス」は割安でお得なキップだった!
「ぐるっと九州きっぷ」に比べ、金額は高いですが特急も乗車可能なので、利用区間によっては割安です。
「北海道フリーパス」は意外に、お得感がある割安なものであることが分かりました。格安航空機で北海道へ行き「北海道フリーパス」を使って観光すればお得感いっぱいで周れそう。
格安航空券を発行する航空会社で北海道へ行こう
1.格安航空券+「北海道フリーパス」で激安旅行
先日記事にしましたが、格安航空会社3社が発行する成田、新千歳空港の路線便の格安航空券の最安値は3社とも4,000円台です。
北海道新幹線で新函館北斗まで行く値段の1/5の価格です。格安航空券で北海道に到着した後は「北海道フリーパス」で鉄道に乗りまくろう。
「北海道フリーパス」の値段は27,430円。4,500円の区間を6回以上の乗車をすればいいわけです。
しかも特急列車の指定席は6回まで利用できるので、大いに活用しましょう!
札幌駅を出発して、鉄道路線での特急列車の運賃・料金を見てみます。
2.特急列車に乗車で道内観光
①札幌駅ー稚内駅
所要時間約5時間30分
乗車券7,920円
指定席特急券3,170円
特急サロベツ
所要時間約3時間50分
乗車券5,940円
指定席特急券2,950円
③旭川駅ー網走駅
特急オホーツク
所要時間約3時間40分
乗車券5,610円
指定席特急券2,950円
④網走駅ー釧路駅駅
快速しれとこ
所要時間約3時間
乗車券4,070円
⑤釧路駅ー札幌駅
特急スーパーおおぞら
所要時間約4時間
乗車券6,820円
指定席特急券3,170円
⑥札幌駅ー新函館北斗駅
特急スーパー北斗
所要時間約3時間30分
乗車券6,270円
特急券3,170円
特急スーパー北斗
所要時間約3時間
乗車券5,300円
特急券2,950円
成田空港から新千歳空港を格安航空機で行き、①〜⑦までを 7日間で周り帰りは新千歳空港から格安航空機で成田へ戻ります。
①〜⑦までの合計の通常運賃・料金は60,290円です。
「北海道フリーパス」なら半額以下の価格でこの区間が乗れる。
安い!コレは安い! d(゚∀゚d)
「北海道フリーパス」の値段の2倍以上も乗車出来るのか。
明日にも乗りに行きたいわ。
格安航空会社の航空券で北海道入りし、「北海道フリーパス」で道内鉄道7日間の旅。帰りも格安航空券を利用すれば、交通費用は1人37,000円で北海道旅行ができる。宿泊も格安ホテルにすれば、とても割安な価格で旅行ができますね。
格安での宿泊なら下記サイトから予約下さい
レンタカーで7日間の道内観光
1.グループでの旅行なら長期間もレンタカーがお得
ちなみにレンタカーで北海道を7日間利用した場合の料金です。下記イージーレンタカーで予約した際の料金を表記。
車種:日産ノート
借入期間:7日間
価格;26,249円
な、なんと「北海道フリーパス」の価格とほぼ同じ。JRがレンタカー会社を意識した少し安い価格での設定か!
レンタカーも7日間で26,249円かあ。4人で周ればお得だし、7日間あれば北海道も1周出来そう。「CARちゃん※」にはたまらないねえ。
やっぱり北海道旅行は、鉄道でもクルマでも楽しめそうですね😉
※車マニアの人。 鉄道マニア「鉄ちゃん」の愛称と同じ表現
動く防犯カメラを装備しよう