旅行大好き akihirog

旅行好きな方へ、知って得する旅行術。楽しく格安に行く方法を紹介して行きます。

【青春18きっぷ】 在来線乗継ぎ 四国へのんびり旅

2025年7月1日更新。

この記事は最新の情報をお届けするため定期的に更新しています。

f:id:sakuma-akihiro:20191105160426j:plainKiPuRu

目     次

 

こんにちはakihiroです。

今回も青春18きっぷの鉄道旅をお伝えします。青春18きっぷの鉄旅は「夏季版」で四国を普通列車で乗り継いで周遊する、鉄道旅行を調査してみたいと思います。

 

f:id:sakuma-akihiro:20191107135258j:plain


 

 

「青春18きっぷ(夏季版)」で南国四国を目指す

1.西日本へのフリーきっぷは「青春18きっぷ」しかないのか?

 

青春18きっぷの夏季版が間もなく利用開始になる。ここのところ青春18きっぷによるおすすめ旅、東北三大祭りを巡る東北1周コースや一筆書き乗車券との比較などの記事を紹介した。北海道・東北方面は北海道&東日本パスといった有効期間が7日間という、青春18きっぷの販売期間と重複した在来線が乗降り自由きっぷがあり、値段も安く青春18きっぷよりもお得であった。また、今年の7月に利用開始となる東日本のんびり旅パスは、JR東日本限定の普通列車が3日間乗降り自由のフリーパスで、新たに発売になった。

 

そう言ったお得なきっぷがあることを知り、青春18きっぷ他、東北や北海道方面への旅を何回か記事にした。一方で首都圏発着で利用する、JR東海や西日本方面への乗降りが自由といったフリーきっぷはほとんどない状態だ。西日本へフリーきっぷを利用していく場合、年に3回発売になる青春18きっぷを購入して行くほかないので、今回の四国方面の鉄道旅にも、青春18きっぷを利用して、普通列車を乗り継いだ旅を調査したいと思います。


2.「青春18きっぷ」概要

 

以前の記事でも説明したが、青春18きっぷは利用方法が変更となり、従来1枚のきっぷで複数人で利用できていたのが1枚につきひとりしか利用できなくなった。また1枚で5回に分けて利用できたのが、利用開始日から連続する5日間に変更された。複数人での利用や別々の日に使ったりすることができなくなり、改悪されたとの声が上がっている。ただ、値段は据置きで3日間用が設定され一方的な改悪でもない。利用条件など改めて青春18きっぷの概要を確認したい。

 

 

 

 

【青春18きっぷ 夏季版】

 

 

3日間用:10,000円    有効期間:利用開始日から連続する3日間

5日間用:12,050円    有効期間:利用開始日から連続する5日間

 

◆発売期間

【3日間用】  2025年7月4日~2025年9月7日

【5日間用】  2025年7月4日~2025年9月5日

 

◆利用期間

 2025年7月19日~2025年9月9日 

 

【利用条件】

全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席、BRT(バス高速輸送システム)、およびJR西日本宮島フェリーが、乗降りできるきっぷ。
※JR西日本宮島フェリーをご利用の際は、現地にて宮島訪問税(100円)が別に必要です。
●購入時に指定された利用開始日から「連続する3日間「連続する5日間」の利用となる。
1枚のきっぷを複数人でご利用することはできない。
●年齢にかかわらず、どなたでも利用可能。

 

5日間の1枚あたりのきっぷは2,410円なので、1日にこの運賃を上回る区間の乗車をしないと損だ。

 

 

四国周遊と途中沿線観光地巡り

1.東海道線乗継ぎ途中大阪観光

 

東京駅の始発列車は5時20分。さすがにこの時間に東京駅に来れる人はあまりいないと思うので、少しあとの電車にして東京駅を6時5分発とする。

 

【青春18きっぷ1日目】

東京駅発06:05
東海道本線
乗換多数途中駅省略
➡︎ 大阪駅着15:13

 

この時間に東京駅を出発して、途中下車しないで普通列車を乗継いで行くと、大阪駅に到着するのは15時13分。過去には東京駅を夜中に出発する「ムーンライトながら」という夜行の普通列車があり、早朝に大垣駅に到着する青春18きっぷの強い味方のような電車があった。大垣駅に到着してからも1枚目がまだ有効だったので、初日にかなり距離を伸ばすことができた。やはり夜中に出発に比べ、早朝に出発ではかなり時間にロスがある。しかしせっかくの大阪、ここは下車して市内観光をしたい。


大阪市内観光は、道頓堀や新世界に行って大阪グルメを満喫。

 

通天閣。展望台から大阪の風景が一望できる大阪のランドマークタワー。f:id:sakuma-akihiro:20190605000103j:plain

 

大阪駅発18:37
神戸線・新快速
➡︎ 姫路駅発19:47

山陽本線

➡︎  岡山駅発21:30
山陽本線

➡︎  倉敷駅着21:47

 


時間があれば倉敷にも立ち寄って観光巡りをしたい。

 

倉敷。江戸時代の町並みが残る美しい景観の美観地区。

20190606151525

 


ここまで東京駅―倉敷駅間の通常運賃は10,670円。青春18きっぷは12,050円なので、1日目にしてきっぷ代を回収できそうだ。

 

2.四国周遊の旅はオリジナルでお好みコースを考えよう

 

倉敷を半日観光し、その後四国を目指す。

【青春18きっぷ2日目】

➡︎倉敷駅発12:15

山陽本線

➡︎岡山駅発12:33

岡山駅で乗り換え時間が2時間あるので岡山城などを見学

➡︎岡山駅発14:42

快速マリンライナー
➡︎坂出駅発15:30
快速サンポート南風リレー号
➡︎多度津駅発15:58

土讃線

➡︎阿波池田駅発17:48

土讃線

➡︎土佐山田駅発19:47
土讃線
➡︎高知駅着20:02

 

 

四国周遊は、観光地巡りに人それぞれ好みがあるだろうから、特定の名所を周るコースではなく、四国を1周するコースにする。移動時間など四国巡りの参考にしていただきたい。

 

▼JR四国全線の路線図。

 

20190701095658

 


3.坊ちゃんの里松山市内観光 

 

【青春18きっぷ3日目】

高知駅発05:39
土讃線
➡︎窪川駅着07:59

 

窪川駅発09:39 
予土線

➡︎北宇和島駅発12:15
予讃線

➡︎伊予大洲発14:14

予讃線

➡︎松山駅着15:37

 

松山市は連立式の天守を有する日本100名城の松山城があり、夏目漱石坊ちゃんの舞台となっている街。道後温泉などともに観光巡りに組み入れたい。

 

松山城。1601年に加藤嘉明が築城。日本の築城年月が最長の(四半世紀)を完成までに要した四国最大の城郭。



道後温泉。3000年の歴史があり聖徳太子や正岡子規、夏目漱石など歴史上の人物が訪れた日本最古の温泉地。

f:id:sakuma-akihiro:20191107114046j:plain

 

四国は四方が海に囲まれ、4県とも広大な海に面し、室戸岬・足摺岬・佐田岬、五色の砂浜と浜辺を囲む、青松が美しい景観が広がる桂浜などの名勝がある。

 

▼桂浜。高知県にある自然の美しい歴史的な観光スポット。月の名所としても有名な海岸。

f:id:sakuma-akihiro:20191107121352j:plain

 

▼大歩危・小歩危。吉野川の激流によって形成された渓谷。大股で歩いても小股で歩いても危険なことから名付けられた景勝地。

f:id:sakuma-akihiro:20191107123435j:plain

 

歴史的建造物も多く、松山城・高知城・丸亀城・今治城などの名城、金毘羅宮など歴史ある人物を祀る社寺も数多く点在している。時間があれば、四国八十八か所霊場巡りをしてみたい。

f:id:sakuma-akihiro:20191107121724j:plain

 

日本三大渓谷美の寒霞渓やエンジェルロードで有名な小豆島など、瀬戸内海には美しく個性的な島々が多く点在している。

 

▼天使の散歩道❤️大切な人と手を繋いで渡ると願いが叶うというエンジェルロード👫

f:id:sakuma-akihiro:20191107134856j:plain

観光資源豊かな四国で時間を取り観光したり、乗換え時間などを有効に使い、周辺の名所を探索し観光してみよう。

 

四国の観光情報はこちらの公式サイト。

 

 

4.姫路駅・京都駅で下車 世界遺産を訪ねる

 

【青春18きっぷ4日目】

松山駅発07:49
予讃線
➡︎伊予西条駅発09:47
予讃線・快速サンポート南風リレー号
➡︎坂出駅発12:24
快速マリンライナー
➡︎岡山駅発13:10
山陽本線
➡︎相生駅発14:20
山陽本線
➡︎姫路駅着14:39


姫路市内プチ観光・姫路城見学。姫路駅から徒歩15分ほどの場所にあるので、姫路駅でちょっと降りてみて、姫路城見学。

 

姫路城。白亜の外観から別名白鷺城とも呼ばれている。侵入してくる敵を防ぐため城内にはさまざまからくりが仕掛けられていることで有名。

f:id:sakuma-akihiro:20190531222812j:plain

 

姫路駅発16:42
神戸線・新快速
➡︎京都駅着18:14

 

京都市内では、市内の路線バス1日乗降り自由の乗車券を利用して、清水寺や平安神宮、嵐山など時間があれば翌日1日京都市内観光を予定する。

 

世界遺産清水寺。798年坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられている。本堂のほか三重の塔・仁王門・西門など重要文化財が並ぶ。

f:id:sakuma-akihiro:20190523162138j:plain

 

5.名古屋市内観光でグルメを堪能

 

【青春18きっぷ5日目】

京都駅発07:53
琵琶湖線・快速
➡︎米原駅発09:18
東海道本線
➡︎大垣駅発09:56
東海道本線・快速
➡︎名古屋駅着10:29


名古屋で半日観光。名古屋城見学や市内で名古屋グルメ食べ歩き。

 

▼名古屋城。戦国時代に活躍した、信長・秀吉ゆかりの城。

f:id:sakuma-akihiro:20190711114223j:plain

 

6.名古屋駅から岐阜・長野県回りで帰省

 

名古屋駅からは少し遠回りして、中央本線塩尻駅経由で新宿駅に向かう。

 

名古屋発着の中央本線はこんな電車。動画もご覧ください。

f:id:sakuma-akihiro:20191107121125j:plain


名古屋駅発12:42

中央本線・快速
➡︎中津川駅発14:14
中央本線
➡︎塩尻駅発16:59
中央本線
➡︎大月駅発19:54

中央線

➡︎高尾駅発20:42

中央本線
➡︎新宿駅着21:30

 

四国までの旅は、沿線上で途中下車し5〜6ヶ所くらいの観光地を見ることができそうです。京都や大阪、倉敷などで時間をとってゆっくり観光するのもおすすめ。以前は1枚で5回という利用だったので分けて使えたが、冬季版からは5日連続に利用方法が変わった。少し鉄旅の期間が短くなったけど、5日間も旅行できれば満足だね。

 

それだけゆっくり長旅ができるほどの休みがあるといいね

 

 ( ;∀;) 

 わたしはヒマなしツキなし遊びに行きたし金はなし

 

 

 

青春18きっぷの過去記事です。

 

スカイチケットフェリー