今回は、各地方で観光名所巡りを運行している「定期観光バス」を紹介したいと思います。
目 次
こんにちはakihiroです。
本題に入る前に最近の話題身近な出来事です
トラック運転手高齢化で大量定年
トラック運転手不足の深刻化で2027年以降、必要な運転手数に対して25%の人材が不足になる。単純に4回中1回は輸送が出来なくなる計算だ。
昨年12月の有効求人倍率
全職業1.53倍
自動車運転の職業3.39倍
\(・ω・。)
人手不足のため長時間労働を招きやすい
( -ω-) なり手がないのだ
運送業は過酷な労働で底辺職というイメージが強い
しかしただ長時間労働というだけなら他の業種にもありホワイトな企業はいくらでもある つまり運送業は長時間労働以外に問題が多数あるということです
わたしも運送業でトラック運転手を1年やりましたが、中々のブラックぶりな会社でした
・パワハラ
・低賃金
・少ない休日数
祝日どころか盆・正月休みもなし \(-ω- `)
労働条件は年間休日115日となっていたのに休日は毎週1回日曜日のみ
しかも当然の資格である有給休暇を申請しても却下される
( ´・д・) 元旦お休みいただきたいんですが
ムリ (-。- )
所長↑
休みたいと申告してもたった一言「ムリ」で却下
労働時間は大体毎日朝8時から18時までの10時間
何がいちばん悲しいかというと、業務が終了したと思った時に入る連絡
.。oOOOO 🍶
『♪( ・ωρ⌒q 今日は久々に早く終わったー
f📞´・o・)
わりいんだけど明日の荷物の宵積みに行ってくれ
ゲッ (‾ ∇ ‾; )📱y 🍶❌
宵積み=朝一番出発の荷物を前日の夜に積込んでおくこと
(; -"ρ⌒テンション下がるわ
🚛=3=3 🌄(-_ -#) 眠い
早く帰れるどころか夜中の帰宅 しかも翌日早出出勤💦
長時間労働なのに低賃金
給与内訳はこうだ
基本給100,000円
定額時間外手当50,000円(60時間分)
安全運転手当25,000円
管理保守手当10,000円
能率給・時間外手当・深夜手当
能率給【売上高歩合制】
A 7% 500,000円未満
B 10% 500,000円〜800,000円未満
C 12% 800,000円〜1,000,000円未満
D 15% 1,000,000円〜1,200,000円未満
・時間外手当は60時間分の残業をしたしないに関わらず、50,000円が支給され60時間を超えた分から超過分が支給される。
・安全運転手当は事故が発生しなければ支給される。事故を起こし給与から引くと労働法に触れるため、安全運転手当としている。管理保守手当はトラックの清掃や管理さえしっかりしていれば支給される。
・能率給は荷主からの売上高によ歩合給。例えば1ヶ月に70万円の売上に相当する輸送をした場合、10%の70,000円が能率給として加算される。上記の基本給などと合わせ255,000円が給与として支給される。
🚛📦📦📦10t以上なら有利 ヽ(・ω・`)
より荷物が多く積める大型車になれば売上が上がる
この他時間外手当、深夜手当が支給される。しかし時間外手当は60時間を超えた分からになり、通常1日の労働時間は8時間。1日1時間残業で平日22日間やれば22時間。土曜日に4日間休日出勤して36時間の残業で平日との残業を合わせて58時間だから、60時間を超えることはあまりない。
( ;-_ )ρ⌒ 上手く計算されてるわ
しかも休日出勤手当や正月出勤など特別手当もなし
さらにせこいのが能率給の歩合で各売上高が上のランクに行くかどうかのところで調整される。売上が801,000円や1,005,000円などというぎりぎりランクアップなどということがない。つまり売上が80万円に近くなれば77万円、100万円に近くなれば95万円にして歩合給を出来るだけ抑えるようにしている。
あと1日A社の輸送なら売上100万円達成という状況
( ´・д・) 明日いつものA社の輸送をしたいんですけど
明日はC社の納品に行って ヾ( o・ )
仕事は自分で決められず、毎日の運行管理を配車係がしているからこそ出来ることなのだ。
理不尽なことが多い職場だったので1年で退職。運送業界の全部が全部こうだとは言えないが、あまりにも労働環境が悪い。人材不足だというならもっと働きやすい職場づくりにしないと、新規ドライバーどころか既存ドライバーの流失にもなってしまいます。
ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場
今回は「定期観光バス」で観光名所巡りです。
観光地巡りには定期観光バス
1.人気観光名所ほか、隠れ穴場スポットも
観光地での名所巡りについて、これまではレンタカーや路線バス、JR・私鉄・地下鉄での交通機関による移動でした。
そして現地での観光は、誰でも知っている名所巡りばかりになってしまいます。
しかし、そこの場所には思わぬ穴場スポットや、地元の人しか知らないような秘境や景勝地などがあったりします。
旅行ガイドにも載ってるかもしれませんが、見落としたり大したことないとスルーしたり。
実際に行ってみるとガイド本で見るとでは感覚に違いがあり、行って見て良かったと得した気分になることも。
特にバスツアーに参加したりすると、知らなかった名所や、初めて見る穴場などに行った経験があります。前回の記事で茨城県の竜神大吊橋は、バスツアーで知った場所です。
名所巡りや、隠れ穴場スポットはバスツアーがいいのですが、地方で運行している「定期観光バス」がおすすめです。
「定期観光バス」は、新幹線や特急列車など、主要駅や観光地を中心として出発しています。
2.主要駅より出発。地元自慢の食事付きと名所巡りコースなど
運行は、1日コースや午前・午後だけの半日コース。市内巡回バスを1回の乗車で100円や210円のコース。湖や湿原、渓谷などの自然や、寺社、貴重な自然環境を巡る世界遺産ツアー。
いちご狩りや、寺社の拝観料や美術館などの入場料が込みのもの。食事付きはすし、そば、懐石料理、地元料理などコースにより様々。
バスの観光代金もワンコインから、10,000円と食事付きや施設の入場料、所要時間により金額が変わります。
わたしも、以前「定期観光バス」に乗って観光地巡りをしました。
3.仙台・松島 東北名所巡り
【仙台お散歩号】
大人1人2,200円(小児1,100円)
所要時間3時間
仙台駅東口発9:20
⬇︎
瑞鳳殿
⬇︎
仙台城跡
⬇︎
国宝大崎八幡宮
⬇︎
定禅寺通(車窓)
⬇︎
仙台駅東口着12:20
以前仙台に行った時に乗った「定期観光バス」の名所巡りです。少しコースが変わってますが、大体同じ場所に行ってます。
値段は瑞鳳殿の入館料込みです。午前中「杜の都」仙台市内の3時間コースを「伊達政宗」が築いた仙台城や建立した国宝大崎八幡宮など歴史好きな人におすすめです。
午後は松島を巡るコースもありますので、時間があれば利用してみて下さい。松島では滞在時間を取ってるので、遊覧船に乗って島巡りをしました。
【松島お散歩号】
大人1人3,300円(小児1,650円)
所要時間4時間
仙台駅東口発13:30
⬇︎
楽天生命パーク(車窓)
⬇︎
西行戻しの松公園
⬇︎
松島湾(車窓)
⬇︎
松島(観瀾亭・国宝瑞巌寺)
⬇︎
かまぼこの国笹かま館
⬇︎
仙台駅東口着17:50
次は、箱根観光で乗った「定期観光バス」です。遊覧船の乗船券やケーブルカー、ロープウェイの乗車券付きで。箱根の名所を巡るコースです。
4.人気の観光スポット箱根めぐり
【まるごと箱根号】
大人1人5,200円(小児2,600円)
所要時間6時間30分
箱根湯本駅発10:00
⬇︎
大平台
⬇︎
⬇︎
⬇︎
箱根関所
⬇︎
恩賜箱根公園
⬇︎
元箱根港
⬇︎ 箱根遊覧船
桃源台
⬇︎ 箱根ロープウェイ
⬇︎
早雲山駅
⬇︎ 箱根ケーブルカー
強羅駅
⬇︎
甘酒茶屋
⬇︎
箱根湯本駅着15:50
⬇︎
鈴廣かまぼこの里
⬇︎
小田原駅西口着16:30
5.鉄道会社で発行しているフリーキップと比較する
箱根観光には過去記事で、小田急電鉄で発行している「箱根フリーパス」(新宿駅発大人5,700円2日間有効)を紹介しました。
運賃は「定期観光バス」より500円高いですが、ケーブルカーやロープウェイ、遊覧船などフリーエリア内は乗降り自由で、小田急線の乗車券付きです。
「定期観光バス」は、乗り物を乗り継ぎながら移動して、観光地を見学する時は、荷物を車内に置いたまま身軽に便利に観光出来るのが利点です。
便利で楽しくお得感があれば利用しましょう
1.世界遺産 広島市内巡り
大人1人5,000円(小児3,000円)お弁当付き
所要時間7時間40分
広島駅新幹線口発8:50
⬇︎
広島城(車窓)
⬇︎
原爆ドーム着(下車観光)
⬇︎
平和記念資料館(入館)
⬇︎
広島陸軍被服工廠跡(車窓)
⬇︎
広島港発11:25
⬇︎ 高速船乗船
宮島着 島内観光
⬇︎ JRフェリー
宮島口
⬇︎
広島駅新幹線口着16:30
以前広島に行ったのは仕事でしたので、今度広島観光の際には、利用しようと思ってます。
高速船やフェリーの乗船券とお弁当が付いて、原爆ドームや宮島が1日ゆっくり観光出来て、運賃は5,000円でとってもリーズナブル。
2.お好みの名所巡りコースがきっと見つかります
各都道府県の主要観光都市で、各交通機関が発行している、便利でお得な「1日乗車券」もいいですが、「定期観光バス」もお値打ち価格で発行しているものが結構あります。
自分の好みに合った観光地の、名所巡りを探せばきっと見つかりますので「定期観光バス」を是非利用してみて下さい🤗
バス旅行ならサンシャインバスツアーをご利用ください