京阪電車の1日観光チケットで京都・大阪・滋賀の観光地攻略
今回は京阪電車が発行する「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」で、どれくらいお得な旅行が出来るか調査してみます。(2020年5月8日更新)
目 次
こんにちはakihiroです
今回は、京阪電車のフリーきっぷで京都や滋賀のお得な、観光巡りを調べて参ります。
本題に入る前に
首都圏の通勤ラッシュは過酷です
蒸し暑い日が続きます。新学期も始まり、いつものように日常のラッシュの光景が都内で見られます。
| || | ||
◎ ◎◎ ◎ ◎ ◎
∟(-。-(・ ・;)」∟(‾〜(‾)・・` )」(・ω・。)」ヽ(‾-‾;)
わたしが利用している千代田線の混雑率は180%というすさまじい混みっぷり もう本当に北千住駅で、ひと1人乗れないくらい車両には押し込まれて来るので、首しか動かせない状態 会社に到着する頃には疲労感いっぱいだ
ε=(~Д~;) ハァ… ヤレヤレ
グッタリ
それでも千代田線は首都圏の鉄道混雑率ランキングは12位 この路線を上回る混雑って、どんなもんなんだろうか ちなみに上位ランキングの鉄道は以下の通りです
国土交通省首都圏電車混雑率ランキング
1位メトロ東西線
2位横須賀線
3位総武線各駅停車
4位東海道線
5位日暮里舎人ライナー
6位京浜東北線
7位南武線
8位埼京線
9位中央線快速
9位東急田園都市線
11位総武線快速
12位メトロ千代田線
\(ーωー;)
車内は全く身動き取れない状態か
🚈(;´ д `(-。-(>ω<)• ө •;);*- -) ̄~( ̄ )
押合いへし合い ギュウギュウ
しかも周りは口臭のきついオッさんばかり
( ゚д゚)🗯 (*´y`*).。oOOクッサー
イライラしてる人も多くイザコザがたえない
( `ー´)ノ ヽ(-д`-#) なにイ
押すんじゃねえよ!
周りにカワイイ女の子でもいればいいけど なぜか睨みをきかせたご婦人が多い
↓ なんか知らんけどぶつぶつ言って怒ってる
∞(〃° Д°) (-ω-;)チラッ
ナニヨ!
なんて言ってるとまた手すりと間違えて、なぎなたをつかみかねないので、我慢してラッシュに堪えます
悲しみの手すりつかみ間違い💦
(;*- -)∫lヽΣ( ̄ロ ̄lll)
なぎなた⁉️
なぎなたの話は前回の「都電荒川線一日乗車券で」の記事をお読み下さい。
お買い物も旅行の予約もお得な楽天市場で
京阪本線は観光名所へのアクセスが便利
1.関西私鉄列車とは路線がほとんどかぶらない
今回京阪電車の記事ですが、京阪本線は大阪府・京都府・滋賀県に路線がある私鉄列車です。
大阪から京都まで、JRや阪急電車などと並行して走っているものの、駅はほとんどかぶらず。阪神・阪急・近鉄・大阪メトロがしのぎを削る中、気楽に我が道を行くと言った感じ。
途中枚方市駅で交野線、中書島駅で宇治線、京都の三条駅で鴨東戦の京阪電車各線に連絡して、観光スポットへの便利な交通機関として知られています。
そして、京都の石清水八幡宮駅では標高145mのケーブル八幡宮山上を結ぶ、石清水八幡宮参道ケーブルの石清水八幡宮参拝路線です。所要時間は片道3分で運賃は200円ですが乗降り自由区間になっています。
2.石山坂本線は滋賀県を代表する観光名所を走る
三条駅から京都市営地下鉄で、京津線の始発駅御陵駅へと連絡。京津線は大津方面に向かい、びわ湖浜大津駅から石山坂本線に連絡します。
石山坂本線は、石山寺からびわ湖や三井寺・近江神宮などへアクセスし、延暦寺や比叡山のある坂本比叡山口が終着駅です。
大阪にいる時は、京阪電車は仕事で2、3回乗ったくらいでほとんど無関心でした。しかし改めて路線図を見てみると、京都や滋賀県の観光アクセスに便利ですね。
まあ当時はJRに「昼特きっぷ」という、大阪駅―京都駅間が割安なきっぷで、京都市内は「バス一日券」という割安なフリーパスがあったので、それを利用して観光したのですが。
しかし京阪電車にもお得なフリーパスが出ているのでした。
クルーズ、船の旅行ならベストワンクルーズ
京阪電車の1日フリーパスはお得な優待特典付き
1.京阪電車1日観光チケット利用条件
発売期間:2021年3月31日まで
ねだん:大人1,800円 こども900円
有効区間
プレミアムカー・ライナーを利用する場合別に特別料金が必要
【京阪電車 大阪・京都1日観光チケット】
発売期間:2021年3月31日まで
ねだん:大人1,300円 こども650円
有効区間
プレミアムカー・ライナーを利用する場合別に特別料金が必要
フリーパスは2種類出ていて、一つは、京阪電車の全てと京都市営地下鉄、三条京阪駅―御陵駅間が乗降り自由な「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」です。
もう一つは、京阪線全線と石清水八幡宮ケーブル京津線乗降り自由の「京阪電車 大阪・京都1日観光チケット」。
どちらも京阪沿線の店舗・施設で優待特典が受けられるお得なチケット付き。
2.大阪で水上バス 京都・滋賀は寺社仏閣で優待利用!?
関西は優待を受けられるチケット付きというのが多く、利用価値を高めます。わたしもこの優待チケットというのが好きで、そういうオマケにつられてしまいます。
優待特典を見ると大阪は、水上バスの乗船料と大阪城天守閣の入館料が割引に。京都は平高台寺、平等院などの寺社仏閣、滋賀県では琵琶湖での遊覧船や、比叡山延暦寺、滋賀院門跡、西教寺(明智光秀公資料室)の拝観料など滋賀県を代表する観光地の優待特典があります。
今回は「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」を利用した場合のお得感を調査してみたいと思います。
3.京都・滋賀人気スポット巡りモデルコース
前日大阪を観光し、翌日「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」で京都・滋賀を観光する想定で、コースを考えてみます。フリー区間は上記の路線です。
参考のため通常運賃を( )内に入れ、優待を受けられる特典を、赤字で表記しました。
出発は大阪の中心部京橋駅。坂本比叡山口駅を目的にして、長い区間の乗車でお得感を出します。比叡山延暦寺を拝観後折返し、途中びわ湖を観光して、京都市内に戻ります。
京橋駅7:42発
京阪本線準急(380円)
➡︎ 石清水八幡宮駅8:30着8:40発
参道ケーブル( 200円 乗降り自由)
➡︎ケーブル八幡宮山上8:43着
石清水八幡宮参拝《鳩ストラップ》
ケーブル八幡宮山上9:45発
参道ケーブル( 200円 乗降り自由)
➡︎石清水八幡宮駅9:48着9:57発
京阪本線(340円)
➡︎三条駅10:22着
平安神宮参拝
三条京阪駅12:01発
京都市営地下鉄
➡︎びわ湖浜大津駅12:23着12:26発
京阪石山坂本線(570円)
➡︎坂本比叡山口駅12:42着
徒歩
ケーブル坂本13:00発
比叡山鉄道坂本ケーブル(870円)
➡︎ケーブル延暦寺13:11着
延暦寺拝観 団体割引
ケーブル延暦寺15:00発
比叡山鉄道坂本ケーブル(870円)
➡︎ケーブル坂本15:11着
徒歩
坂本比叡山口駅15:30発
京阪石山坂本線(240円)
➡︎びわ湖浜大津駅15:46着
びわ湖散策
びわ湖浜大津駅17:49発
京阪京津線(430円)
➡︎三条京阪駅18:12着
徒歩
三条駅18:19発
京阪本線特急(160円)
➡︎七条駅18:24着
京都タワーで展望室から夜景鑑賞
4.京阪電車と優待施設利用での割引はそこそこ
乗降り自由区間の通常運賃合計は2,520円。
「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」の値段が1,800円なので、720円お得。
通常運賃に対して、28%程度の割引率なので、すごいお得感は感じらませんが、まあそこそこお得でしょう。
あとは、びわ湖大津や京阪沿線の社寺・施設で受けられる優待特典の有効活用ですね。大阪の水上バスや琵琶湖を周遊するクルーズの乗船が割引になるものや、大阪城の入館料や西教寺(明智光秀公資料室)の拝観料が割引になる特典もあります。
好みに合わせポイントを決めてじっくり周れば「京阪電車大阪・京都・びわ湖1日観光チケット」で、もっとお得に利用ができると思います。
エキストラスタッフ募集!芸能界のアルバイト